タカラスタンダードのお風呂で後悔した!?知っておきたい5つのこと

Architect 建築

この記事では、「Takara standard ( タカラスタンダード)」のお風呂、ユニットバスについて下記の内容でまとめています。

☑タカラスタンダードのお風呂が後悔しない理由
☑タカラスタンダードのお風呂で選ぶべき仕様
☑タカラスタンダードのお風呂の「仕入値」と「割引率」
☑タカラスタンダードのお風呂を勧める工務店が少ない理由
☑ショールームで商品を見てから決めるべき理由
執筆者 Masa モリモト
執筆者 Masa モリモト

この5つのことを知っておくとタカラスタンダードのお風呂を選んでも後悔することがなくなります。

 

新築やリフォーム工事の中でもユニットバスは高額な部類に入ります。

 

価格が高いほど選んで失敗した時の後悔やショックは大きくなります。

 

タカラスタンダードのユニットバス・お風呂のメリットやデメリットを知ることで、あなたのユニットバス・お風呂選びの役に立つ内容になっていますので最後まで読んで頂ければと思います。

 

ウエスト-10cmを叶える、女性専用パーソナルトレーニングジム【CREBIQ】



タカラスタンダードのお風呂が後悔しない理由

タカラの「高品位ホーロー」が超優秀!

タカラスタンダードといえば「高品位ホーロー」。

 

タカラスタンダードのユニットバスの浴槽や壁のパネルに採用されていて、傷や汚れに強く、他社にはない独自性があります。

 

木槌で叩いても割れることがなく、油性マジックも簡単に落とせます。

 

ユニットバスの浴槽や壁パネルに「高品位ホーロー」の商品を選ぶと、汚れが落ちやすく、毎日の掃除がとても楽になります。

 

経年劣化をしない

浴槽や壁のホーローパネルのデザインが、長い年数を使っても流行り廃りに流されにくいデザインが多いです。

 

そして、ホーローの特性である、色褪せが殆どない点も年数が経っても古く見えない理由の一つです。

 

20年以上使っているお客様の家のお風呂も、色褪せがなく、古さを感じません。

 

品質が良く長年使えるメリットがタカラスタンダードのお風呂にはありますので、他メーカーだとリフォームの時期に来ていても、タカラスタンダードのお風呂はまだまだ使える状態を保ちます。

 

タカラスタンダードのお風呂は高品質

タカラスタンダードのユニットバス・お風呂は間違いなく高品質です。

 

様々なメーカーのユニットバス・お風呂を見てきた経験と、タカラスタンダードのお風呂を製造している工場を見学した経験から断言できます。

 

鋳物ホーロー浴槽や磁器タイルを張った床の仕様はタカラスタンダードでしか選べない仕様で高い品質を誇ります。

 

ただし、高品質ですがユニットバス・お風呂の値段は高価格です。

 

これはタカラスタンダードが商品に対する高い自信を持っている証だと思います。

 

タカラスタンダードの商品はホームページや口コミなどのネットの情報だけでは商品の善し悪しや、ご自分で決める判断材料にしないほうが良いと思います。

 

その理由は、ホーローの品質や特徴、磁器タイルのキープクリーンフロアなどのタカラスタンダードならではの強みは実際に見て触れてみないとわからないからです。

 

少しでもタカラスタンダードのユニットバス・お風呂が気になっているあなたは、一度最寄りのショールームで商品を見てから他メーカーと比較すること良いでしょう。

 

タカラスタンダードのショールームはネットから簡単に予約できます。↓

タカラスタンダード お風呂の価格帯

税抜379,000円から用意されています。

 

ですが、せっかくタカラスタンダードのユニットバスを選ぶなら「ミーナ」以上のグレードを選んだ方が後悔しません。

 

なぜなら、ホーローの壁パネルとステンレス浴槽、ブラシでガシガシ洗えるタイルの床を選べるからです。

 

色やデザインが沢山あるので、ショールームで実際に商品を確認して、商品の説明を聞いてから選ぶのがタカラスタンダードのお風呂の正しい決め方です。

タカラスタンダードのお風呂で選んでおくべき仕様

タカラスタンダードのお風呂の仕様決めで後悔しないためには最低限下記の仕様を入れることです。

 

☑ホーローパネル

☑キープクリーンフロア

☑鋳物ホーロー浴槽またはステンレス浴槽

 

上記の仕様を採用した仕様決めをすることで、タカラスタンダードのユニットバスで後悔することがないでしょう。

 

その理由を説明していきます。

 

キープクリーンフロア

磁器タイルを使っているので、頑固な汚れもブラシでガシガシ洗えてきれいに落とせます。

 

目地の数が少ないので、浴室にありがちな目地の間の汚れやカビも付きにくいです。

 

数年前に工場で製作されている様子を見てきました。

 

見学したタカラスタンダードの工場では、ユニットバスの浴槽と磁器タイルの床の製作をしていました。

 

精巧に作られたステンレスのパネルに、工場の技術者がウレタンを充填し、タイルは一枚ずつ手作業で並べていました。

 

排水口までステンレス製なので、汚れが付きにくく、掃除がとても楽になります。

 

更に掃除が楽という点だけではなく、保温性がとても良いのが「キープクリーンフロア」の特徴です。

 

お風呂に入った瞬間、床が冷たくてつま先立ちをしてしまう経験がある方も多いと思います。

 

「キープクリーンフロア」は浴槽に溜まっているお湯を一度かけるだけで温かさが持続します。

 

お風呂に入ってすぐに床にお湯をかけるだけで冷たさが解消して温かさも持続しますので、お風呂に上がるまで床が温かい状態が続きます。

 

タカラスタンダードのユニットバスを選ぶ方には「キープクリーンフロア」が選べるグレードでお風呂を決めた方が良いでしょう。

 



ステンレス浴槽

これも工場で製作している様子を見学して、商品の説明を聞いてきました。

 

このステンレス浴槽も機械と職人の技あがうまく組み合わさって作られる、素晴らしい製品でした。

 

ステンレス浴槽の周りにはウレタンを吹き付けて保温性を持たせているので、浴槽のお湯が冷めにくい特徴があります。

 

商品の詳しい特徴については下記リンクからご覧下さい。 ↓

ステンレス浴槽 | タカラスタンダード
お湯が冷めにくく、高い耐久性のあるステンレス浴槽。リフォーム・新築の方でユニットバス(システムバス)・浴室・浴槽をお求めの方はこちら→

 

マグネットが付くホーロー壁パネル

タカラスタンダードのユニットバスのホーローの壁パネルには磁石が付きます。

 

磁石が付くだけで何が良いのか!?

・タオル掛けや、小物類が磁石で取り付けできる。

・ホーローパネルのところなら、どこでも取付可能。

・外してもビス穴が残らない。

 

最近はどのメーカーも壁やカウンターが掃除をしやすいように作られるようになってきました。

 

ただし、小物流の収納棚が磁石で取り付けできるのはタカラスタンダードのホーローパネルだけです。

 

タカラスタンダードのホーロー壁パネルは小物収納が磁石で簡単に取り外しができるので、収納と壁の間の小さな隙間も外して簡単に掃除ができ、カビが生えにくくなります。

 

お風呂掃除で一番やりにくいと言っても良い、棚と壁の隙間がなくなり、掃除がとても楽になりお風呂の中をきれいに保つことが出来るようになります。

 

ショールームに磁石で取り付けできる小物類や収納類がありますので、自分に合うものを見つけて購入すると良いでしょう。

 

鋳物ホーロー浴槽

お子様がいるご家庭や、帰宅時間が異なる家族がいるご家庭では入浴する時間も当然異なってきます。

 

そんな時タカラスタンダードのお風呂でしか選べない「鋳物ホーロー浴槽」を採用すると良いです。

 

その理由は鋳物ホーロー浴槽の抜群の保温性にあります。

 

他メーカーのウレタンで断熱された浴槽の保温性もとても良いのですが、鋳物ホーロー浴槽は浴槽自体に保温性があり、保温性は数段上になります。

 

筆者が設計した住宅で鋳物ホーロー浴槽を採用したことがありますが、2~3時間くらいの時間差であれば、追い焚きの必要がないとユーザー様から伺いました。

 

商品価格は高いのですが、追い焚きを使う機会が少なくなることで光熱費の節約にもなります。

 

タカラスタンダードのユニットバス・お風呂の中でも最高級の仕様になりますが、選んで後悔しない仕様とです。

 

タカラスタンダードのお風呂の仕入れ値

タカラスタンダードのユニットバスは、建築会社がお客様に提出する見積りに採用しないことが多いです。

 

その理由を下に書いていきます。

 

タカラスタンダードのお風呂を勧める建築会社・工務店が少ない理由

タカラスタンダードのユニットバスだけでなく商品全般に言えることがあります。

 

「定価設定が低いこと」

「値引率が小さい」

 

定価設定が低く、値引率が小さいと建築会社が利益を取りにくくなりま

す。

 

例えば、現実的な価格で定価70万円のユニットバスで比較してみます。

 

※タカラの仕入れ時の掛け率を知っているので、ここに書いてある掛け率は参考の数字にしてあります。

メーカーA
建築会社の仕入れ値
①700,000円 × 40% =280,000円
お客様への提示額
②700,000円 × 80% =560,000円 (定価の二割引きで提示した場合)
②-①=280,000円
タカラスタンダード
建築会社の仕入れ値
①700,000円 × 80% =560,000円
お客様への提示額
②560,000円 + 利益15% =644,000円
②-①=84,000円

割引率が大きいメーカーAの方が建築会社が利益を取れる幅が大きいことがわかります。

 

建築会社がユニットバスでお客様から取る利益が小さければよいですが、やはり割引率が大きいほうが建築会社にとっても利益を多く取れるメリットが有るのは事実です。

 

タカラスタンダードの例の場合、建築会社は定価以上でお客様に提示することは出ないので、定価の700,000円でお客様に提示したとしても、取れる利益は140,000円以上にはなりません。

 

ここで何を伝えたいのかというと、タカラスタンダードの価格設定はお客様にとってわかりやすい定価設定であることです。

 

以前、他メーカーのユニットバスの見積額をお客様に提示した時に、定価からかなり安くなっているのでお客様から違う商品を見積もっていないか問い合わせがありました。

 

タカラスタンダードのような定価設定だと、仕様変更後にメーカーで出てきた定価がお客様が自分で支払う金額と近いと安心して仕様決めが出来ます。

 



 

ローコスト住宅に向かない

上述したように、建築会社が取れる利益が小さいと、建築会社の利益率が低いローコスト住宅には向きません。

 

更に建築工事費のトータル金額だけで他社と競合しているような建築会社も敬遠しがちです。

 

タカラのユニットバスを入れると合計金額が高くなるので、他社より安い金額を提示したい営業段階初期の見積りにはタカラスタンダードのユニットバスを入れる建築会社が少ないです。

 

どうしてもタカラスタンダードのユニットバス・お風呂を自分の家に採用したい場合は見積初期の段階でタカラスタンダードの商品を見積もりに入れるようお願いしておくと良いです。

 

さらに、ローコスト住宅でタカラスタンダードのユニットバスを使うと言われた際は、ホーローや床材がタカラ独自の仕様が選べるグレードかどうか確認してみることが重要になります。

 

その理由はタカラスタンダードのユニットバスでもグレードの低い商品が見積もりに入っていると、最終的に決める際に多額の追加費用が発生してしまうからです。

 

最初の段階でタカラスタンダードを使いたい意思と、希望のグレード等を細かく伝えておくと良いでしょう。

 

タカラスタンダードのお風呂を安く買う方法

特別な事情がない限りタカラスタンダードのお風呂の仕入れ値は、どの建築会社で工事をしても同じ価格になります。

 

その理由は、タカラスタンダードはどこの販売店や建築会社に売る時も一定の掛率で価格を提示するからです。

 

ではタカラスタンダードのお風呂を安く買う方法はないのでしょうか!?

 

唯一タカラスタンダードのお風呂を安く買う方法としてはこれしかありません。↓

 

「ショールームの展示品を買うこと。」

 

新しいカラーやモデルが発表されるタイミングで、ショールームの商品を入れ替えることがあります。

 

そのタイミングであなたの家のサイズや仕様にあった展示品下がりを購入することでタカラスタンダードのお風呂を通常よりかなりお得に購入できます。

 

展示品を購入できる機会はなかなかあるものではありませんが、タカラスタンダードのお風呂に決めたい時には一度建築会社の担当に聞いてみると良いです。

 

工場で見たタカラスタンダードの商品の優秀さ

執筆者 Masa モリモト
執筆者 Masa モリモト

タカラスタンダードのお風呂を制作している工場を見学してきました!

数年前に静岡県の三島というところにあるタカラの工場を見学しました。

 

その工場では、ステンレス浴槽とステンレスの床パネルにタイルを張る仕様のユニットバスの床を製造していました。

 

とにかく商品の品質管理が素晴らしかったです。

 

製作はすべてオートマティックで機械で制作されているかと思いましたが、実際は人の手がかなり加えられていました。

 

特にユニットバスの床材。

 

タカラ独自のタイルを張る仕様の床材です。

 

床材の基本パネルはステンレスで機械制作ですが、タイルを張る作業が人の手で行われています。

 

断熱材の充填、タイルの割付が手作業で正確に行われていました。

タカラスタンダードのお風呂のデメリット

定価設定が安く値引き幅が小さいデメリットがあります。

 

単純に価格が高いのではなく、値引きの幅が小さいため、お客様への提示額が高くなってしまうということです。

 

これは建築会社が取れる利益が少なくなるだけでなく、お客様に安く提示することも出来ないということです。

 

同時に他のメーカーのユニットバスの見積もりを取ってみるとよくわかりますが、定価を見るとタカラスタンダードの定価はかなり安いです。

 

ここで注意が必要です。

 

建築会社からお客様には定価から割り引かれた価格が提示されます。

 

値引き率が大きい定価が高いメーカーの方がお客様への提示額がタカラスタンダードより安くなることがあります。

 

上述した通り、タカラスタンダードの商品は値引き率が小さいため、お客様への提示が高くなってしまうことが多いのです。

 

価格だけで比較すると他メーカーよりタカラスタンダードのユニットバスの方がお客様が支払う金額が高くなることが多いのです。

 



タカラスタンダードのお風呂のレビュー

この項目では筆者が設計したタカラスタンダードのお風呂を採用した家に住む方の、実際にタカラスタンダードのお風呂を使ってみた感想を聞いて抜粋しています。

 

・使用6年 タカラスタンダードの最上級グレードを設置したお客様の声

鋳物ホーロー浴槽の保温性がとても良く、家族が時間差でお風呂に入ってもお湯が温かいまま入れます。

磁器タイルの床も掃除がしやすく、ホーローの壁パネルに磁石で棚の取り外しができるので棚の隙間のカビの掃除の必要がなくてきれいな状態を維持できます。

 

・使用15年 リフォームでスレンレス浴槽のお風呂を設置したお客様の声

ホーローの壁のパネルの色褪せがなく、年数が経っているのに古さを感じません。汚れが本当に付きにくい素材なので掃除がとても楽になりました。

マグネットで取り付けできる棚もお風呂に入る時だけ壁につけているので、最初から取り付けられている棚にありがちな、棚と壁の隙間の汚れもありません。

 

・使用9年 磁器タイルの床が気に入って採用したお客様の声

ショールームで磁器タイルの床を見て、ブラシでゴシゴシ洗えることとオフをさっと掛けただけですぐに床が暖まると説明を受けてタカラスタンダードのお風呂に決めました。

使ってみて磁器タイルの床も理想通りとても良いですが、9年使ってみてホーローの壁のパネルに磁石で棚や小物入れを取り付けれる点が更に気に入っています。

これからタカラスタンダードのお風呂を検討する方は、ホーローの壁のパネルは絶対に選んだほうが良いと思います。

 

タカラスタンダードのお風呂を使っているお客様の声で共通していることは、ホーロー製の壁パネルの評判が良いことですね。

 

毎日使いなおかつ掃除も毎日するのがお風呂なので、掃除が楽な点がタカラスタンダードのお風呂の評価が高い原因ではないでしょうか。

 

また、ホーローは色褪せがないので長年使っていても古さを感じさせない点も高い評価につながっていると思います。

 

後悔しないためには必ずショールームで商品を確認する

ショールームで仕様の確認をすべき重要な理由

自分の家のお風呂がどんな仕様になっているのか。

 

ほとんどの建築会社や工務店は自社で決めた仕様でお客様に見積もりを提示します。

 

あなたは自分の家のお風呂で後悔しないためには、提示された見積もりの仕様をショールームで確認することが後悔しないためにとても重要になります。

 

建築会社または工務店の担当者はそのメーカーの商品に関しては専門分野ではありません。

 

メーカーの方やショールームのスタッフの知識量は凄いの一言ですので、自分の家のお風呂の仕様確認のためにショールームを予約して商品説明を聞くことが大切です。

 

ショールームの予約は下記リンクから約2分で簡単に完了します。↓

 

提示された見積もりの商品を確認

どのメーカーのユニットバス・お風呂に決める時でも、まずはショールームに見学に行くことが重要です。

 

タカラスタンダードも同様で、ユニットバス・お風呂を決める時は必ずショールームに行って商品を見て、その商品の説明をよく聞いてから決めるようにしましょう。

 

あなたが見積もりで提示されたお風呂がタカラスタンダードの商品だった場合も、どのような仕様になっているかを確認するためにもショールームで商品を触れて見ることが大切です。

 

ショールームで確認することで提示された商品があなたの理想の仕様になっているかを確認できます。

 

なぜお客様が確認する必要があるのかというと、建築会社・工務店はお客様に提示する見積もりにはグレードの低い商品で提示していることが多いからです。

 

その理由は、競合他社より安く見積もりを提示することで自社で契約してもらうための囲い込みを狙っているためです。

 

タカラスタンダードのお風呂には「リラクシア」というビルダー向け商品。

 

すなわち建築会社や工務店向けに作っているFRP製の浴槽の商品をお客様に提示していることもあります。

 

ホーローと思っていたら実はホーローではなかったことが最終決定してから知ってしまってはとても大きな後悔になってしまいます。

 

そうならないために、提示された見積書を持参してショールームで仕様を一つ一つ確認することが大切です。

 

建築会社や工務店の中には、仕様変更による追加が出ることを嫌ってお客様が単独でショールームに行くことを嫌がる会社もあります。

 

ですが、タカラスタンダードのショールームはお客様だけでの見学や見積もり確認も快く対応してくれます。

 

建築会社や工務店の担当者が一緒にいない方がゆっくり商品を見ながら説明を聞くことが出来ますし、その後で工務店等の担当者から自分で決めた仕様での見積もりを要求しても問題ありません。

 

カタログでも商品を見ることが出来ますが、実際に自分の目で確認することで選んだ後に後悔することがなくなります。

 

ショールームの予約は下のリンクから簡単に出来ます。

 

お住いの地域の近くのショールームを選択して、予約が可能な日時を選び、必要事項を入力するだけです。

 

最終的にお風呂を決める段階でなくてもよいですし、新築やリフォームの計画が具体的に決まっていない段階でも大丈夫です。

 

会員登録をしなくても予約ができて、ショールームを見学したからと言ってその場で商品を決める必要も勿論ありません。

 

事前に予約してからショールームに行った方が待ち時間もなくスムーズに案内して頂けます。

 

ショールームの予約は下記リンクから約2分で簡単に完了します。

 

 

他のメーカーのお風呂も見ておく

お風呂選びで失敗・後悔しないためにはタカラスタンダード以外のメーカーのお風呂も見ておくと良いです。

 

あなたにとって最適なお風呂がタカラスタンダード以外の商品である可能性もあるからです。

 

お風呂は家の中でも高額になりますので、後悔しないために知ったメーカーは一通り見ておくと良いです。

 

魅力的なリフォーム事例を多数公開中【リショップナビ】でお見積り

タカラスタンダードのお風呂で後悔しない まとめ

☑タカラスタンダードのお風呂は20年後も後悔しない高品質

☑他メーカより価格は高いが、毎日の掃除が楽になり、20年後も新品時と同じく使える耐久性がある。

☑タカラスタンダードのお風呂にしかないメリットがあるので、商品を知っておくだけでお風呂選びで後悔しない。

☑タカラスタンダードのお風呂を決める時は、必ずショールームで商品を確認して説明を聞いてから決める。

 

上記の内容を知った上でタカラスタンダードのユニットバス・お風呂を決めることで、あなたの家のお風呂選びで後悔することがなくなります。

 

 

 

 

 

 



コメント