この記事では、建築のプロである建築士の筆者が、新築のコンセントの悩みを解決する記事を書いています。
新築のコンセントの悩みや失敗で多いのが下の通り。↓
・付ける場所を失敗した。
・後から増やしたくなった。
新築の照明計画・プランを成功させる方法が書いてあります。↓
照明器具にこだわりたい方へオススメのメーカーを紹介しています。↓
間取りが決まったら、コンセントの場所と数を検討する
部屋や場所によって使いそうなものを精一杯リストアップする
コンセントの口数が多いほうが良い場所で下記の場所があげられます。↓
・洗面脱衣室
・ワークスペース
・テレビ周り
キッチン周り
洗面脱衣室
洗面化粧台にコンセントが付いている商品もありますが、洗面化粧台に付属の口数だとまず足りないと思っておいた方が良いです。
電動歯ブラシや美顔器等、使う時だけでなく充電しておく必要があるもあります。
洗面脱衣室で家事をする方はアイロンのコンセントも必要になり、洗濯機等の動かないもの用のコンセント以外に多めに設置しておくと良いです。
間取りと合わせてよく検討して、将来足りなかったとならないよう、少し多めに口数をつけておくと良い場所です。
ワークスペース
ワークスペースもPCやモデム、PCの関係機器のコンセントが多く必要になります。
スマホやタブレットの充電器をワークスペースでする方も多いことでしょう。
ワークスペースのコンセントの口数も、今思いつく口数より多めに設置捨て置くことをオススメします。
テレビ周り
テレビ周りもコンセントの口数を多く付けておくと良い場所です。
ブルーレイレコーダーやゲーム機、オーディオ類等のテレビ以外のコンセントが必要になる場所です。
テレビ台の陰になりやすい場所ですので、常時挿しっぱなしを前提にコンセントの口数を多くしておくと良いです。
コンセントプレートをテレビの両サイドに分けて設置することで、コード類をスッキリさせることも出来ます。
掃除機はコード敷き、コードレスのどちらを使う予定?
コンセントの場所を検討する上で、掃除機の動線が重要になってきます。
コードレス式を使う方わ読まなくて良い項目です。
一般的にコード式の掃除機のコードの長さは5Mほど。
図面上で平面の5Mではなく、曲がりや段差を踏まえて、少し近めに設置しておくと良いです。
数だけあれば良いものではない。無駄なお金を掛けずに便利に使う
住宅の設計の仕事をしていると、電気業者からとりあえず一部屋に3箇所くらい見ておきましたと言われることがなぜかあります。
家の新築でお客様が一番負担になるのが、電気配線と照明器具の検討です。
なんとなく一部屋にこれだけあれば良いかなといった感じで決めてしまうと、使わないコンセントが出てきます。
使わないコンセントにもお金を払うわけですから、面倒にならずによく検討することで、余計なコンセントにお金を掛けずに済むようになります。
そもそもコンセントって後から増やせるの??
増やせないと思っておいたほうが良い
結論から言うと、家の構造に大きく影響されます。
基本的に外壁周りは外断熱以外であれば、断熱材が入って気密シートが施工されているため、後から増やせないと思って下さい。
筆者も外壁周りのコンセントの後からの追加は、断熱と気密性の低下が懸念されるためお断りしています。
それがその家に住むお客様のためでもあるからです。
外壁周りにコンセントを追加する方法としては、一旦電線を外に出して、外壁を伝って設置したい場所に増設する方法です。
新しい家の外壁に電線カバーが付いているのは避けたいところなので、リフォームでもない限りやらないほうが良いです。
中の間仕切り壁の中であれば出来ることもある
床の断熱が床断熱ではなく基礎断熱で、床下が空間になっている場合は、間仕切り壁にコンセントを後から増設しやすいです。
ただし、増設したい壁が浴室等で断熱材と気密シートが施工されている場所は避けたほうが良いです。
まとめ
コンセントの設置場所と数、工事が進んでから後から増やしたくなったらどうするのかを解説しました。
家の新築で、お客様が失敗するとショックが大きい検討事項でもあるので、まずは間取りが決まったら過ぎにコンセントの場所と数を検討して下さい。
そうすることで、コンセントの数や場所を失敗したと後悔することが減らすことが出来ることでしょう。
コメント