「薪ストーブのツールやアクセサリーはどれを揃えるとよいのだろう!?」
これから薪ストーブを購入しようとしている人の中にはこのような悩みを持つ方も多いと思います。
薪ストーブを使っている人は決して多くはないので、あなたの周りに使っている人がいないと、実際に使っている人に聞くこともできず悩む一方になってしまいます。
そんな不安をこの記事が解決します。
解決できる根拠は以下の筆者のプロフィールをご覧下さい。

☑実務経験25年以上の現役建築士
☑薪ストーブをメイン暖房に導入した住宅の設計実績が豊富
☑今年でユーザー歴14年目の薪ストーブユーザー
☑設計のプロの経験と、薪ストーブのある家に住んでいるクライアントの声、薪ストーブユーザーとして視点から記事を書いている
この記事では薪ストーブユーザーで建築士である筆者が、薪ストーブライフで絶対に必要になり、薪ストーブを使う前に最低限揃えておきたい薪ストーブツールとアクセサリーを紹介します。
紹介するツールとアクセサリーは現在筆者が自宅で毎日使っている商品です。
先にお伝えしておきますと、薪ストーブツールやアクセサリーは、必要な時に品切れになっていることが多く感じます。
紹介している薪ストーブツールとアクセサリーの中であなたが必要になりそうなものがありましたら早めに購入しておくことで、この先迎える薪ストーブライフを安心して始められると思います。
最低限揃えておきたいおすすめの薪ストーブツール・アクセサリー7選
①ツールセット

シャベル・火かき棒・薪を掴むツール・ほうきがセットになっているツールセットは最初に揃えたら良いツールやアクセサリーがわからない方におすすめです。
薪ストーブライフでかならず使うことになるツールやアクセサリーがセットになっており、各ツールを収納するスタンドもセットになっています。
それぞれのツール・アクセサリーの種類やサイズがどんな薪ストーブで使っても使いやすいサイズになっていますので、無難に使いこなすことが出来るようになります。
②塵取り
薪ストーブを使う季節になると、薪から落ちる木くずや、炉内から出る灰で、薪ストーブの周辺が汚れます。
様々な薪ストーブツールやアクセサリーの価格を徹底的に調べた経験上、塵取りは単品で購入すると費用の節約になります。
塵取りは必ず鉄やステンレス、ブリキなどの不燃性のものを購入して使いましょう。
③耐熱グローブ
耐熱グローブは、薪ストーブライフを送るうえで絶対に必要です。
薪ストーブを使う季節になると毎日使うものなので、革の厚さや丈夫さはもちろんのこと、手の動かしやすさも非常に重要になってきます。
その条件をクリアした耐熱グローブを2点紹介します。
スノーピーク 耐熱グローブ
1点目は6年間、冬は薪ストーブで使い、夏はバーベキューの時に使ってきて耐久性の高さを実感したスノーピークの耐熱グローブです。
値段は高めですが、高い耐久性とブランドが好きな方で特におすすめできる耐熱グローブです。
6年間使い続けたスノーピークの耐熱グローブの画像を下記の記事で紹介していますので、長年使い続けるとどのように変化していくのか気になる方はご覧になってみて下さい。

【コスパ優秀】MOON LENCE 耐熱グローブ
スノーピークの耐熱グローブの寿命が来て2024年の冬から使い始めた耐熱グローブです。
Amazonで見つけて購入しました。
今まで使ってきた耐熱グローブの中では価格が圧倒的に安かったので、品質に不安を感じましたが、レビューの内容が良いものが多かったので、失敗しても良いかなと思い購入しました。
実際に使ってみると、革の厚さ・手の動かしやすさ、肝心の耐熱性もスノーピークの耐熱グローブと何ら遜色はなく、価格を見てもコスパが優秀な耐熱グローブです。
薪ストーブライフを始める時は色々なツール・アクセサリーを購入するのでお金が掛かります。
最初の予算を抑えつつ、必要なツール・アクセサリーを揃えるための予算を大幅に抑えることが出来る商品です。
④エコストーブファン
ストーブファンと聞いてピンとこない方も多いと思います。
薪ストーブで使うストーブファンは、薪ストーブの上に置くだけでストーブから発する上昇気流でファンが動いて室内の空気を循環させる商品です。(画像下参照)

電源を一切使わないとてもエコな商品になります。
10年以上使い続けていますが、故障の気配もなく毎日大活躍してくれています。
ストーブファンを置いている時と置いていない時の各部屋の暖かさのムラの違いを体感できています。
部屋が広く、天板の広い薪ストーブ本体を使う予定か現在使っている方は、暖かくしたい部屋の方にストーブファンを向けて二台以上置くと家の中の温度差のムラが無くなります。
⑤ログキャリーまたはウッドストッカー
この章では薪ストーブライフで必ず必要になる薪を運ぶためのツールを紹介します。
「薪を運ぶ」作業は毎日の作業になりますので、できるだけ一度に沢山運んだ方が楽ですし、効率よく時間を使うことが出来るようになります。
女性におすすめの「ログキャリー」と男女かかわらずおすすめの「ウッドストッカー」を紹介します。
ログキャリー
屋外の薪置場から室内に薪を運ぶ時にログキャリーやウッドストッカーを使って運ぶと一度にたくさんの薪を楽に運ぶことができます。
薪ストーブを使うシーズンは薪を運ぶ作業が毎日のことですのでいかに効率よく本数を運ぶかが大切です。
女性におすすめなのはログキャリーです。
その理由は、持ち手が付いていて肩に掛けて運ぶことができるので、負担を減らして薪を運ぶことが出来るからです。
筆者が設計した薪ストーブを使っている家に住んでいる女性からも、薪を運ぶ時に持ちやすい作りになっていると評判が良いです。。
ウッドストッカー
ウッドストッカーは両端に持ち手が付いていて、薪を適量、重すぎない程度に収納して運ぶことができます。
そのまま薪ストーブの近くにおいておくだけでインテリアとしても様になる商品です。
⑥アッシュコンテナ
アッシュコンテナは薪ストーブで出る灰を入れておくツールです。
処分するまでの灰を安全に保管するために必要になります。

なぜアッシュコンテナが必要なのか疑問に思う方もいると思いますので説明します。
薪ストーブ炉内から灰を出した時に灰の中に小さな熾が残っていることがあります。
とても小さな熾でも火災の原因になりうるので、完全に消えてから処分する必要があり、アッシュコンテナで安全に処分できるまで保管する必要があります。
薪ストーブを使う時期になると結構な頻度で灰を出す必要がありますので、大容量のアッシュコンテナの方が便利です。
⑦ハースゲートXL
ハースゲートは薪ストーブ周囲を小さなお子様やペットを保護するために設置するものです。(画像下参照)

好奇心旺盛な年頃の小さなお子様がいる家庭で薪ストーブを使う方は必ず用意しておいて方が良いです。
ハースゲートは取り外しができるので、薪ストーブを使わない季節は一面ずつ外して収納できます。
ただし、小さなお子様がいる家庭では子供の激突事故の心配もありますので、心配がなくなるまで通年設置しておいたほうが安心できます。
また、ハースゲートは物干しとして使える一面もあります。
雪で濡れた衣類や洗濯物も薪ストーブの前のハースゲートで干せばすぐに乾かすことが出来るメリットも持ち合わせています。
まとめ
この記事で紹介した薪ストーブツール・アクセサリーは、薪ストーブライフで必ず必要になります。
筆者の経験上、薪ストーブツールをネットで安く購入しようとするとなぜか売り切れの商品が多い経験をしています。
早めに用意しておいた方が慣れない薪ストーブライフを安心して始めることができますので、この記事を読んで必要と感じたツール・アクセサリーは早めに購入しておいた方が良いでしょう。
コメント