<プロモーションを含みます>

大失敗!革るんで20万円の革ジャンを洗濯して検証した驚愕の結末

FASHION

いざ使おうと思った革製のコートやバッグにカビなどの嫌な臭いが付着してしまっていて使えないという経験をしている方も多いと思います。

革製の商品は高額なだけにショックも大きいですよね。

手軽に革製品の臭いを落とす方法はないかと思い探していたところ、「革るん!」という自宅で洗濯するだけで匂いが落とせるという商品を見つけました。

「革るん!」で革ジャンを洗濯した理由

20万円もする革ジャンをなぜ洗濯機で洗濯することになったのか気になる方もいると思います。

その経緯を簡単に説明します。

筆者が洗濯した20万円もする革ジャンはオークションサイトで購入したものです。

画像を見て状態が良さそうで価格も妥当と判断して購入しましたが、匂いの付着を疑うこともなく購入してしまったことが失敗の始まりでした。

20万円の革ジャンが到着して気付いたことが下記の点です。

1.強めの柔軟剤の臭い。(ダウニーのような臭い)
2.着てみると皮脂が酸化したような、鼻にツンとくる強烈な臭い。

上記1の柔軟剤の匂いは、上地が取り外せる仕様の革ジャンなので出品者が臭いを誤魔化すために裏地を多目の柔軟剤を入れて洗濯したのだと思います。

柔軟剤に匂いはそのうち消えると思い高を括っていましたが、2の着用した時の皮の匂いが強烈過ぎて着ていられない匂いでした。

これが「革るん!」を購入して洗濯することになった理由になります。

「革るん!」を購入する前に試したこと

20万円もする革ジャンなので、本音は洗濯をしないで匂いを消したいと思っていました。

そこでこの章では「革るん!」の購入に至るまでに革ジャンの匂いを消すために試行錯誤したこととその結果を紹介します。

やったこと結果
1.雨の日以外外で陰干し効果なし
2.晴天の日に天日干し効果なし
3.香水を薄めにかけた効果なし(時間の経過とともに香水の匂いが消える)
4.地元で革製品のクリーニング対応の店舗を探す見つからなかった

「革るん!」を購入するまでに時間をかけて上記4つのことを試してみましたが効果的なことはありませんでした。

革ジャンや革製品のバッグの匂いに悩んでいて同じことをやろうとしている方がいましたら、時間の無駄になるかもしれませんのであまりおすすめしません。

「革るん!」を購入して洗濯してみた

色々試行錯誤しましたが効果が得られなかったので、ネットで見つけた「革るん!」で洗濯してみることにしました。

筆者が実際に「革るん!」を使って革ジャンを洗濯した手順を画像付きで解説していきます。

☑洗濯前に革ジャンのフロントジップを閉めておきます。

☑ネットに入れて洗濯機に入れる

☑「革るん!」説明書に記載の洗・すすぎ・脱水を所定の設定にして洗濯開始

☑まずは洗いを5分間

☑浸け置きを15分間

このような手順で選択を進めます。

浸け置きの水を見て気付いたこと

浸け置きの時に革ジャンの色落ちが気になったので洗濯機の蓋を開けて貯まっている水を見てみました。


☑浸け置きの水を少しすくってみた

浸け置きの水をすくってみると水が茶色く濁っていることに気付きました。

実際は画像よりもっと茶色い色です。

革ジャンの色落ちはしていないようでしたので、このまま洗濯を進めました。

「革るん!」の効果は!? 洗濯終了 → 結果は・・・

☑思いの外色落ちもなく、選択前と見た目の変化はない

とにかく臭いが落ちていないか早く知りたかったため、洗濯機から出してすぐに臭いを嗅いでみました。

☑洗濯が終わった革ジャンに、付属のオイルを塗布

洗濯が終わってから、「革るん!」に付属のオイルを塗ることになっています。

このオイルは濡れた状態で塗布することになっています。

☑オイルを塗り終えた革ジャンを外で天日干しにした

本来は影干しなのでしょうが、激臭が消えていなかったので天日干しにしました。

この時点で激臭は少しだけ軽減されていたので、「革るん!」で洗濯した効果はあったと言えるかもしれません。

「革るん!」で2回目の洗濯

説明書には乾燥して2週間ほどで臭いが消えることが多いと記載がありますが、革ジャンを着用できる季節が近付いていることもあり、二回目の洗濯をすることに決めました。

同じ手順で洗濯しても効果が得られないと思い、二回目は自分なりにやり方を少し変えてみました。

☑2回目は水の量を減らし

洗剤の濃度を高めるために、二回目は水の量を減らして洗濯してみました。

2回目の洗濯後の革ジャンの状態

2回目の洗濯が終わってすぐに濡れてる状態で臭いを確認しました。

ちなみに浸け置き時の茶色い水の濁りはほぼなかったので、相当ヤニが付いていたのかもしれません。

一回目の洗濯後と同様に、オイルを塗って外で干します。

乾燥から現在の状況

一回目の洗濯後は乾燥と共に匂いが戻ってきたので、同じ状況にならないか二回目の洗濯のあとも毎日状態を確認していました。

ただし、完全に嫌な臭いが消えたわけではないので日中は外で干して、それ以外の時は部屋で干しました。

☑臭いがこもらないように、天井に近い場所で干した

二回目の洗濯後も革ジャンが室内にあると嫌な臭いがしていました。

一週間ほど経ち革ジャンを近くで嗅ぐとまだ臭いが残っていますが、咳き込むほどの嫌な臭いは消えました。

この状態でもう少し着用せずに室内で保管しました。

ちなみに筆者の自宅の壁の仕上材「シラス壁」の優れた消臭効果と調湿効果のお陰で部屋に匂いがこもらずに済んでいたかもしれません。

一般的なビニールクロスを仕上げに使った部屋の場合、室内に匂いがこもっていた可能性はあります。

2022年3月の革ジャンの臭いは!?

2回目の洗濯後、革が乾燥してからクローゼットに洋服カバーを掛けて収納していました。

「革るん!」で洗濯する前の状態でクローゼットに収納しておいたら他の衣類に匂いが移っていたことでしょう。

革ジャンの臭いも確認しましたが、嫌な臭いではなく革の匂いしかしません。

筆者が住む北海道は、4月に入るとようやく革ジャンが着れる気温になるので来月から活躍してくれそうです。

2025年1月 追記

「革るん!」で二回洗濯した革ジャンのその後の状態は、日が経つにつれて薄っすらと以前の匂いが戻ってきてしまいました。

3回目の洗濯と選択後の手間をかける気力もなくなっていたので、この革ジャンは手放しました。

8,000円弱で20万円の革ジャンの匂いを消して着こなしていこうと思っていましたが無理があったようです。

愛着のある革製品を確実に蘇らせたいという方は、革製品のクリーニングとメンテナンスのプロに任せたほうが良いかもしれません。

まとめ

20万円の革ジャンを「革るん!」で洗濯して検証して感じた結果は以下のとおりです。

完全に匂いが消せる保証と、洗濯後の商品の保証はないため「革るん!」を使った洗濯は自己責任になります。

ただし、上手く匂いが消えた時はコスパの高い商品と言えると思います。

革専門のクリーニング店に出しても匂いが消える保証はないでしょうから、自宅で手間を掛ける時間がある方は試してみる価値のある商品でしょう。

コメント