<プロモーションを含みます>

リビングが正解!?最高のスタディスペースを作る6つのポイント

新築

自分の家の新築やリフォームのタイミングで子供のためにスタディスペースのある家にしたいという方が増えてきました。

スタディスペースは単独でスペースを設ける場合と、ダイニングテーブルを勉強する場所として使う時も同じくスタディスペースになります。

スタディスペースの要望をお持ちの方の悩みとして、本当に勉強するようになるのか、どんな場所に作ると良いのか、将来使わなくならないだろうかということが多数を占めます。

そこでこの記事では下記の内容で、建築士である筆者がスタディスペースを作りたいという要望をお持ちの方の間取りを作る際にアドバイスしている内容をまとめました。

☑スタディスペースのメリット
☑スタディスペースに向かない場所3選
☑リビングとダイニング どちらが正解!?
☑1階と2階 どちらに作るべきか
☑スタディスペースの机のサイズ
☑結論

上記の内容を知ることで、自分達の家に本当にスタディスペースが必要であるのか。

また、スタディスペースを作る時に最大限活用できるスタディスペースを作るための知識を得ることが出来ます。

スタディスペースのメリット

この章ではスタディスペースを作ることのメリットを解説していきます。

スタディスペースを作る前にメリットを知っておくことで本当に自分達家族の家にこのスペースが必要なのかを知ることが出来ます。

勉強の習慣ができる

学校や塾の宿題を常にスタディスペースでやるようになることで、少しずつ勉強の習慣が付いてきます。

特に勉強習慣がまだ付いていない低学年のうちは、子ども部屋にこもって勉強する習慣がありません。

また、集中力が弱い時期に子ども部屋で勉強させようとしても、誘惑が多くすぐに勉強をやめてしまうこともありますが、スタディースペースであれば目の前に学習用具しかないので集中できます。

スタディースペースを勉強する場所として教えることで、学校や塾の宿題を自主的にスタディースペースで行うようになり、勉強の習慣が出来ていきます。

家事スペースと兼用できる

スタディスペースを勉強をするだけの場所として使わずに、家事スペースとしても使えるように作ることで活用の範囲が広がります。

子供がいる時間はスタディスペースとして使う。

子供が不在の時間帯は家事スペースとして使うような工夫をしてるくることで、将来子供が部屋で勉強するようになっても家事スペースとして活用できます。

兼用できるように机の広さやスペースの広さを検討してからスタディスペースを作ると良いでしょう。

広い子ども部屋が不要になる

注文住宅を新築する時に、子ども部屋を作る方も多いと思います。

子ども部屋は将来的には必要無くなる可能性が高い部屋なので、当初の計画で子ども部屋の広さや作り方の検討には非常に悩ましいところがあります。

スタディスペースを作る前提で間取りを検討する時は、子ども部屋の広さは机とベッドを置くスペースとクローゼットを設けることで4.5帖程度の広さで十分になります。

ほとんどの方は敷地条件や予算の関係から家の面積には限りがあります。

子ども部屋を最低限の広さにして、将来子ども部屋を親の趣味の部屋で使うなどを考えて作ると良いです。

スタディスペースに向かない設置場所3選

この章ではスタディスペースを作る時に、勉強する場所としてふさわしくないと言われている場所を解説します。

せっかく作っても子供が勉強に集中できない場所に作ってしまうと使わなくなりデッドスペースと化してしまいます。

活用できるスペースにするためには次の3つのポイントに注意して作ると良いです。

1.背後に人の気配を感じる場所
2.頭上に人の気配を感じる場所
3.人の出入りが見えない場所

背後に人の気配を感じる場所

人が背後を通る場所は集中できない傾向にあります。

子供だけでなく大人でも仕事場所の後ろに人がよく通る場所は集中できないはずです。

スタディスペースも廊下の一角や、後ろに人が通過する頻度が高い場所は避けて作った方が良いです。

頭上に人の気配を感じる場所

階段下のスペースをスタディスペースにしてある間取りを見たことがある人は多いと思います。

勉強中に人が階段を通ると気にならない人の方が少ないでしょう。

階段下は集中が必要なスタディスペースのような場所は避けた方が良いです

また、トイレやお風呂の下も人の足音や水が流れる音が聞こえやすい場所になりますので、上下階の間取りをよく検討して作ることが大切です。

人の出入りが見えない場所

小さい子供は人の出入りが見えた方が安心して落ち着いて過ごせると言われています。

スタディスペースも出入り口が見える場所に作ると落ち着いて集中して勉強ができます。

保護者の目が届きやすく人の出入りが見えやすい場所にスタディスペースができるような間取りを作ると良いです。

リビングとダイニング どちらが正解!?

スタディスペースを作る時に、ダイニングテーブルを勉強する場所として使うのか、スタディスペースを作ったほうが良いのかを悩む人は多いと思います。

家の広さや家族の優先順位によってどちらが正解というのはないと思いますが、それぞれのメリットを解説していきます。

リビングに作るメリット

リビングにスタディスペースを作ることで、解らないことがあった時にすぐに聞くことが出来ます。

家族間のコミュニケーションが取れて、子供の苦手分野などを把握しやすくなるメリットがあります。

ダイニングに作るメリット

ダイニングにスタディスペースを作るメリットは、部屋を広くする必要がないことです。

限られて面積の中でもダイニングテーブルで勉強をして、勉強が終わると片付けをする習慣をつけることも出来ます。

ダイニングテーブルの近くに勉強道具を収納する場所があるとさらに活用しやすいスタディスペースになります。

1階と2階のどちらに作るべきか

スタディスペースを作る時に悩むことの一つに、1階と2階のどちらに作った方が良いのかということがあると思います。

室内環境の視点から筆者は1階にスタディスペースを作ることをオススメしています。

その理由を次の2点で解説します。

1階の方が良い理由

リビングが1階にある家は保護者の目が届きやすい1階に作った方が良いでしょう。

わからないことがあるたびに2階に行くのは大変ですし、家事の合間に勉強を見るということも難しくなります。

また、吹き抜けやリビング階段の間取りの家の場合、2階にいると1階の音が響きやすくうるさく感じてしまい集中できない環境になってしまいます。

吹き抜けとリビング階段については下記の記事で詳しく解説していますので興味のある方は読んでみて下さい。

最悪と言われる吹き抜けは6つのことを知ってから作ると後悔しない
注文住宅を新築するために吹き抜けのある間取りを検討している方、リフォームで新たに吹き抜けを作りたいけど作って後悔しないか不安な方も多いと思います。 ネットで吹き抜けのことを調べると、光熱費が悪いとか音がうるさい、臭いが充満するなど悪い評判も...

2階は室内環境が悪くなる

2階は1階より室内環境が悪くなる傾向があります。

暖かい空気は上に上がることから2階の室温は1階より高くなり、集中しづらい室温になる傾向があります。

また、吹き抜けや階段を通して調理等の臭いが上階に上がります。

炊事の臭いがしてくるとお腹が空いてきて集中できないという経験をしたことがある人も多いはずです。

勉強中に良い匂いがしてくると集中できなくなることもありますので、2階はこの傾向がより強くなってしまう場所になります。

スタディスペースの机のサイズ

この章ではスタディスペースの机のサイズについて解説します。

ダイニングテーブルで兼用する場合は狭くなることはないと思いますが、作り付けの場合は注意が必要なので、作り付けの机を作る時の注意点をまとめています。

ここで解説している寸法は、一般的な机の広さではなく、注文住宅やリフォームで作り付けでサイズを自由に選択できる時に確保したい寸法になります。

作り付けは奥行きに注意!

スタディスペースの机を壁に面したカウンタータイプで作成する時は奥行きに注意が必要です。

スタディースペースの机の奥行きは最低でも600mm、ストレス無く教材を広げて学習するためには750mmは確保しておきたいところです。

750mmあれば家事スペースとしても十分な広さを確保できますので、部屋の広さに余裕があれば奥行きは750mm確保するととても使いやすい机になります。

スタディスペースに必要な机の幅

机の幅は座る人数によりますが、兄弟で並んで座って使う場合は1,800mmは欲しいところです。

1,800mmあれば二人で並んで教材を広げても邪魔になることはないでしょう。

家事スペースとしても十分な広さになりますので、机の長さは1,800mmを基準に検討すると良いでしょう。

結論

作った方が良い人

これからお子様が幼稚園や保育園、小学校低学年のお子様がいる世帯ではスタディスペースはとても活用できるスペースになります。

入学前は本を読んだり、絵を書いたり塗り絵をする場所としてスタディースペースがあると良いです。

入学後低学年のうちはスタディスペースが勉強の習慣を作るための場所となり、高学年になり自分の部屋で勉強するための土台を作ることが出来ます。

また、子供のためのスタディスペースと家事スペースが欲しい世帯では兼用できますので、一つのスペースで2つの用途の場所として使えますので作って後悔することはないでしょう。

やめた方が良い人

家の中にスタディスペースを作る面積的な余裕がない方は、ダイニングテーブルで代用するなどした方が将来的に使わなくなってしまった時に後悔しないと思います。

また、子供が高学年以上のお子様がいる世帯も、自分の部屋で勉強をする習慣がついているか常に保護者の目の届く場所にいることにストレスを感じる年頃になっている可能性があるのでやめたほうが良いでしょう。

スタディスペースは家の中の機能としては必ず必要な部類の用途ではないので、間取りの検討の際は本当に必要かどうかを十分に検討する必要があります。

まとめ

☑スタディスペースのメリット
☑スタディスペースに向かない場所3選
☑リビングとダイニング どちらが正解!?
☑1階と2階 どちらに作るべきか
☑スタディスペースの机のサイズ
☑結論

スタディスペースを活用するためには家の中でどの場所に作るかも大切ですが、全体の間取りが重要になります。

あなたの理想の間取りを作る方法を一つの記事に全てまとめました。

5STEPで解説 注文住宅の間取り作りを一度で成功に導く手順
注文住宅を新築したいけど、自分の家の間取りをどのように作り上げていくかわからないという方は多いと思います。 間取りを作成する業者選びから、いざ依頼した時に契約まで何回打ち合わせができるかなど不安なことも多いと思います。 この記事はこれから注...

各部屋の特長を知り、理想の間取りを作る方法を5つのステップで解説しています。

リフォームの機会にスタディスペースを作る方は、業者選びが重要です。

複数の業者の価格を知ることで適正価格の業者を見つけることが出来ます。

コメント