ロジクールERGOM575レビュー/手の痛みから開放!生産性が上がります。

Business

普段から仕事でマウス操作が多く、どうにかマスス操作による手の負担を減らせるマウスはないのか!?

 

お店を回って、サイズや各ボタンのカスタマイズが自分に合っているトラックボールマウスを見つけました。

 

ロジクール

「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」

 


 

筆者自身がトラックボールマウスを探した理由と、実際に使ってみた経験から、下記の方に参考になる内容かと思います。

 

・トラックボールを初めて使う
・マウス操作で手に疲れを感じる
・トラックボールで仕事の生産性が上がるのでは!?
・トラックボールを使ったことがないけど、興味がある
・そもそもトラックボールマウスは使いやすいの??

 

この記事では、「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」を、5ヶ月使ってみてのレビューを書いています。

 

この商品の購入を迷っているあなたは、5ヶ月使ってわかった筆者のレビューを読んだあとに購入を決めても遅くないと思います。

 

M575Sのトラックボールの使用用途と電池寿命

プロの料理人のマンツーマンレッスン!【RIZAP COOK】

建築士がCADでの図面作成に使用中

ERGO M575 ワイヤレストラックボールを使うまでは、光学式の有線のマウスを使用していました。

 

ワイヤレスはいきなり電池が切れた時に替えの電池がなかったりしたこと、その当時使っていたもののセンサーの反応が、同じ商品の有線のマウスのほうが反応が良かったからです。

 

図面を作成する、「CAD」は操作の殆どがマウスでの操作になります。

 

光学式だと、一旦マウスを上げ直さないとならない場面が多く、長時間作業をしていると手が結構疲れていました。

 

ERGO M575 ワイヤレストラックボール


 

このマウスを使うようになってから、手首の負担が大幅に軽減されて、今ではCAD以外の操作でも手放せない必須ツールです。

 

ウェブ閲覧時の使いやすさ

ウェブの閲覧でERGO M575 ワイヤレストラックボールを使った感想は、とにかく楽ということです。

 

光学式よりカーソルの移動がトラックボールを使うことで、手首を上げてマウスを操作することがなくなりました。

 

親指の位置にボールがあることが、使いやすさを更に上げてくれています。

 

Exelでの見積書作成

エクセルはウルトラワイドモニターで操作しています。

 

横長の画面なので、カーソルの移動がウェブ閲覧時やCAD操作の時と同じく、とても楽になりました。

 

ウルトラワイドモニターとERGO M575 ワイヤレストラックボールの組み合わせが自分の中で最強の組み合わせです。



M575Sの電池寿命

最大24ヶ月と言われています。

 

筆者のようにCAD操作でクリックが多い使用環境で、購入時の付属の電池は2ヶ月位で替えました。

 

電池式なので、電池の変えは常に手元に置いておくことをオススメします。

 

現在エネループの満充電を入れていて、3ヶ月目で60%の電池残量です。

 

常にエネループの充電済みを数個手元に置いておくようにしています。

 

単4と単3が充電できる、充電器付きのセットをまず購入しておくと、日常生活のどのシーンでも役に立ちます。


 

充電器付きセットを購入後、エネループの電池を増やしていきました。


 

ロジクールワイヤレストラックボール M575Sのサイズ

IT・Web・ゲーム業界のエンジニア転職なら【Tech Stars Agent】

使用者の手のサイズ

 

手首から中指の先端まで、「約20cm」

 

手は大きい方ですが、マウスのサイズが大き目なので筆者の手の大きさに近い方は、M575Sは使いやすいサイズかと思います。

 

本体のサイズ

 

の長さは、約12.5cm

 

横は、約9cm

 

高さは、約4cm

 

M5675Sの握りやすさは!?

 

握りやすさは、筆者の手の大きさで使用した環境では、とても握りやすいです。

 

トラックボール、左右クリック、左クリック横のボタンが丁度良い位置になります。

 

手の小さい方が使うと、トラックボールを使いながらクリックする作業の際、左右クリックが遠く感じるのではないかと思います。



M575Sのトラックボールの反応は?

最新コミックも600円分無料で読める<U-NEXT>

光学式のマウスを長年使っていたこともあり、初めはトラックボールでカーソルを合わせるのに苦労しました。

 

慣れが必要ですが、すぐに慣れると言いきれます。

 

M575Sのトラックボールの反応は、とても良いと言えます。

 

数日で慣れてからは、トラックボールで狙ったところにすぐにカーソルを合わせられるようになりました。

 

ただし、トラックボールのセンサー部に埃が付きやすく、埃が付いた時に引っ掛かる感じが出てきます。

 

この点については後述します。

 

M575Sはトラックボールに埃が着きやすい?

ガス代が最大60%OFF?!【ガス屋の窓口】

埃は付くが、掃除は超簡単

赤丸部分のセンサーの所に埃が付きやすいです。

 

ただし、軽く指で擦る程度で埃はすぐに落とせます。

 

センサーの掃除の頻度と、掃除のタイミング

センサーの埃は、結構付きやすく、2~3日に一回は取るようにしています。

 

センサーに埃が付いてくると、トラックボールの動きが少し悪くなってきます。

 

スムーズに動いていたのが、引っ掛かりを感じできたら掃除のタイミングと思っています。

 

使っていくと感覚ですぐにわかるようになります。

 

M575Sを使うメリット 生産性、業務効率が上がる

「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」を使うメリットは、なんと言っても、

 

「手首が疲れにくくなる」

 

事だと思います。

 

筆者も、「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」を使うようになってから、CADでの作業の疲れの負担が大幅に軽減されました。

 

筆者が感じる、「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」のメリットをまとめます。↓

 

・手首が痛くならず、作業での疲労感が軽減された
・手首だけでなく、指の疲れも軽減された。
・最大のメリットは、トラックボールで生産性が上がったこと。
・カーソルを動かす作業の多い方は買って後悔しないはず。


M575Sを使うデメリット

慣れるまで多少の時間が掛かる

 

今までトラックボールを使ってきた方は、問題ありませんが、筆者のように初めてトラックボールを使う場合は、慣れが必要です。

 

トラックボールでの作業時間にもよりますが、購入当初ははっきり言って使いづらいと思いました。

 

ただ、慣れてからは逆に光学式のマウスには戻れないと思いました。

 

埃が付きやすい

上述したとおり、「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」は、センサー部に埃が付きやすいです。

 

トラックボールは簡単に外せるので、筆者は誇りを取る作業を負担に感じませんが、気になる方は慎重に検討したほうが良いと思います。

 

トラックボールM575S まとめ もっと早く使うべきだった

「ERGO M575 ワイヤレストラックボール」を購入した5ヶ月目。

 

すでにトラックボールでの作業に慣れてしまった今思うことは、

 

「もっと早く使うべきだった」

 

ということです。

 

カーソルを動かす作業の多い方には特にオススメできます。

 

最初は購入を失敗したかと思うほど使いづらかったですが、必ず慣れてきます。

ワイヤレストラックボール M575Sをお得に購入するには!?

筆者自身、このマウスはもっと早く買っていれば良かったと思っています。

 

Amazonではタイムセールや、クーポンの適用がある色を選ぶことで、4,000円を切る価格で購入できます。

 

一日も早く、今まで使っていたマススによる腱鞘炎や手の痛さから開放されて、更に生産性を上げることをオススメいたします。


 

 

コメント