この記事はこれから初心者でブログをゼロから始めようとしているあなたが効率良くブログを開設して、最短で収益を上げることが出来るように下記の内容で構成されています。
☑STEP1. ここだけを押さえれば自分でブログを開設できる
☑STEP2. ブログで何を書けば良いのかわからない時の解決策
☑STEP.3 一日でも早く収益を得るために初心者が気を付けたい「記事の書き方」
☑STEP4. 初心者が読むと絶対に役に立つ本を購入して勉強する
ブログを始める時、いざ始めようと思っても何から始めたら良いかわかりませんよね。
筆者もあなたと同じくブログを始めようと思った時に何の知識もない素人の初心者で、ネットや本を読み全て独学でブログを開設しようとしていました。
今はそれなりの知識も蓄積されて、ブログに関する用語や開設のための手順など一通りわかるようになりました。
記事の書き方も勉強して、グーグルの検索順位で上位を取っているキーワードが多数あり月間PV数は3万PVを超えるようになってきています。
ブログ業界で月間3万PVは決して凄いとはいえませんが、あなたがブログを初めて記事を書いていくうちに自分のブログを3万PVのブログに成長させることがどんなものなのかがわかると思います。
この記事を書いた理由は、自分がブログを開設した時に、開設のための知っておくべき用語や流れを詳しく書いてある記事がなく、行き当たりばったりで調べながら進めていたからです。
今思うとずいぶん遠回りをしたと思っています。
その経験から、ブログを始めたいけど何から始めたら良いのかわからない初心者の方が、ゼロの状態から一歩を踏み出せるようになる内容になっていますので最後まで読んで頂ければと思います。
STEP1. これを押さえれば自分でブログを解説できる
どんな内容のブログにするのかを考えてから始める
初心者がブログを始める時に最初にやることが、自分のブログで「何を書いていくのか」を決めておくと、ブログを開設した時にスムーズに記事数を増やしていくことが出来ます。
ブログの開設前に自分のブログで書いていく内容を決めておいた方が良い理由は、後述するサーバーやドメインの契約期間を無駄にしないためです。
サーバーやドメインの契約は、会社にもよりますが月契約または1年や3年契約のプランが用意されていることが多いのです。
料金体系は契約期間が長いほどお得になるようになっていますが詳しくは後述します。
契約するサーバーやドメインを決めて、契約してから自分のブログで書く内容を考えているのでは、契約期間が無駄になってしまう可能性がかなり高いです。
筆者も先にサーバーとドメインを契約してしまったので、契約後に何を書いていこうか考えていた期間が相当ありました。
ブログを始める時は、まず自分がブログで何を書いていくのかをじっくり検討してからサーバーやドメインの契約をした方が良いです。
ブログのテーマやサイト名は後から変えることが出来る
このブログも最初から現在公開している内容の記事ではありませんでした。
様々な内容の記事を書いていくうちに自分が情熱を持って書ける記事に気付いて現在の記事の内容になっています。
初心者のあなたは、まずは今決めた内容の記事を書いていきましょう。
記事を書いていくうちに自分が本当に書きたい内容や、自分が誰かの役に立つ内容の記事はどんな内容なのかに気付くことが出来るはずです。
ブログの記事が増えていくうちに、まだ慣れていない時に書いた記事を非公開にしたり削除することもあるかもしれません。
その時のサーバーやドメインの契約期間が無駄に感じてしまうかもしれませんが、決してそのようなことがありません。
ブログの記事の内容は、あなたがこなした数だけ必ずレベルアップしていますので、慣れていない時にブログを書いた時間は将来の投資になっています。
ワードプレス(WordPress)でブログを始める
初心者向けに解説 WordPress(ワードプレス)とは?
CMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種で、ブログやWebサイトを作る事ができるものです。
ブログと言えば芸能人がブログを書いているアメブロなどをイメージする方も多いと思います。
あなたがアメブロでブログを始めることも出来ますが、ブログを始めようとした理由の一つに、ブログでお金を稼ぎたいという思いもあるのではないでしょうか。
芸能人でもない一般人がアメブロでブログを書いてお金を稼ぐのは不可能に近いのですが、WordPressは違います。
WordPressを使ってブログを書くことで、個人でもアフィリエイトやグーグルアドセンスでお金を稼ぐことが出来るようになります。
アフィリエイトやグーグルアドセンスについては後ろの項目で解説します。
ワードプレス(WordPress)を利用するメリット
ワードプレスは世界中に沢山の利用者がいることです。
利用者が多いということはワードプレスの情報が蓄積されやすく、不具合の解消が早かったり、利用していてわからないことがあった時に解決策が見つけやすいメリットがあります。
また、SNSで不具合が発生した時に素早く知ることが出来たり、セキュリティ上の脆弱性への対応も早く安心して利用することが出来ます。
ワードプレスについて詳しく知ってから始めようとすると時間ばかり掛かってしまいますので、ワードプレスに関しての細かい知識や使い方はブログを初めて使いながら覚えていくことが最良です。
初心者の方がブログを始める時は、ワードプレスを使ってブログを書くということをまずは覚えておきましょう。
ワードプレスを始める一歩目 サーバーの契約をする
初心者向けに解説 レンタルサーバーって何?
ワードプレスを使ってブログを始める時にまず必要なことが「サーバーの契約をする」ことです。
まずはサーバーとは何かをブログを始める時に最低限知っておきたい内容で説明します。
ここではワードプレスを利用するために契約する「レンタルサーバー」について書いていきます。
レンタルサーバーとはウェブサイトを立ち上げた人にサーバーを貸し出すサービスのことを言います。
ブログを書く時に利用するワードプレスもウェブサイトになりますので、ワードプレスを利用するときにはレンタルサーバーの契約が必須になります。
サーバーとはどういうものなのかをブログを書く前提で説明するとわかりやすいと思いますので説明していきます。
例えばあなたがワードやエクセルで仕事をする時は、ファイル名を付けて、そのファイルをあなたのPCや外付けのHDD、クラウド等に保存して作業を進めていると思います。
ブログを書くためにワードプレスで作業をする時は、あなたが契約したレンタルサーバーのサーバーに内容を保存しながら作業を進めていきます。
ワードプレスで作業した内容を保存する場所がサーバーになるということです。
ホームページやブログページで作ったコンテンツ、あなたが書いたブログを保存する場所と覚えておくとわかりやすいかと思います。
契約するレンタルサーバーを決める
上述したようにあなたがこれから書いたブログをサイトに保存するためと、作成途中のブログを保存するためにはレンタルサーバーの契約が必要になります。
レンタルサーバーは数多くの会社がありますが、筆者がブログを開設した時に検討したレンタルサーバーを紹介します。
ここで紹介するレンタルサーバーは二社です。
その理由は、初心者が自分でブログを開設する際にサーバーの設定のやり方や、問題が起きた時の解決法を書いているサイトやブログが多数あり、自分で最短で解決することが出来るからです。
利用している人が多いほど、何かあった時に解決に導いてくれる情報も多いということですので、自分で検索して解決できるということなのです。
ではおすすめのレンタルサーバーを紹介します。
初心者におすすめのレンタルサーバー 1.エックスサーバー
筆者がこのブログで利用しているレンタルサーバーがエックスサーバーです。
上のバナーからエックスサーバーのHPに行けますので、詳しくは確認してみて下さい。
2年ほど利用していますが、特に不満な点はなく満足できるレンタルサーバーです。
その理由は以下のとおりです。
☑WordPress機能がある
エックスサーバーにはWordPressを簡単に始めることが出来る機能があります。
レンタルサーバーの契約とドメインを取得すると簡単にWordPressでブログを始めることが出来ます。
他社でも同様のサービスを行っている会社はありますが、初心者の方がわからない設定のやり方などを詳しく解説しているブログ記事が沢山あるのがエックスサーバーの強みです。
☑高速・大容量
エックスサーバーのレンタルサーバーは容量が大きく、速度が早いためあなたのブログが成長してアクセスがある丸用になった時もサイトが重くなりにくく安定します。
ブログを始めたばかりの時はほとんど影響を受けませんが、アクセスが集まった時にサイトが重くなると、あなたのサイトを開いた時に訪問者がすぐにサイトから離脱してしまうリスクがあります。
サイトが重いというのは、あなたも経験があると思いますが、クリックしてサイトを開いてもそのサイトの内容がなかなか出てこない状況のことです。
サイトが重いだけで訪問者が離脱してしまうと、あなたのブログの広告を見る機会も失ってしまい収益に影響してしまいます。
レンタルサーバーを選ぶ時はサーバー会社のサーバーの容量と速度が優秀なレンタルサーバーを選びましょう。
この点においてはエックスサーバーのレンタルサーバーは契約しても良い条件を満たしています。↓
☑サポート体制が素晴らしい
ブログを運営していくと、思いもよらないトラブルやわからないことが出てくるものです。
そんな時にレンタルサーバーのサポート体制がしっかりしていると安心です。
筆者もエックスサーバーのサポートを利用したことがありますが、問題解決までの対応が早くとても安心できました。
☑料金体系がお得
エックスサーバーのレンタルサーバーの契約料は、契約期間が長いほどお得になる料金体系です。
ブログを書いていく覚悟を決めた方は、長い期間の契約がお得になります。
また、これからブログを始める方へ10日間の無料期間があるキャンペーンをやっていることもありますので利用してみると良いでしょう。↓
初心者におすすめのレンタルサーバー 2.高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
GMOインターネットという上場企業サービスで、Web速度No.1を全面に出している「ConoHa WING」です。
上のバナーから詳細を確認できます。
エックスサーバーを利用している筆者が「ConoHa WING」のサービスで良いと思う点が以下のとおりです。
☑レンタルサーバーと独自ドメインがセットになって「WINGパック」
筆者が利用しているエックスサーバーはレンタルサーバーとドメインの契約が別々です。
一方、ConoHa WINGのWINGパックはレンタルサーバーと独自ドメインが2つまで永久に無料になっているとてもお得な商品です。
初心者の方がブログを一から始める際は、レンタルサーバーとドメインが必要になります。
レンタルサーバーとドメインの取得がパックになっているWINGパックはわかりやすく料金も契約期間が長くなるほどお得になりますのでとても魅力的な商品です。
筆者がブログを開設した時にConoHa WINGのWINGパックを知っていたら申込みをしていたと思います。
レンタルサーバーとドメインの料金が込みのWINGパックの料金はかなりお得です。
筆者がこれから新しくブログを開設するとしたら間違いなくConoHa WINGのWINGパックを選びます。
ドメインを取得する
初心者向けに解説 ドメインとは?
まずはドメインとは何かを説明します。
このブログのurlは「https://masa-life.net/」です。
このURLの「masa-life.net」の部分がドメインです。
ドメインは.net以外にも、.comや0.jpなど沢山あります。
あなたのブログ名に馴染みそうなドメインを取得すると自分のサイトに愛着がわきます。
レンタルサーバーの契約だけではワードプレスでブログを始めることが出来ませんので、レンタルサーバーの契約とドメインの取得を同時に行いましょう。
初心者におすすめのドメインサービス 1.Xserverドメイン
レンタルサーバーの項目で筆者が利用していると紹介したエックスサーバーのドメイン取得サービスが、「Xserverドメイン」です。
上のバナーから詳細を確認できます。
1円から取得できますので、料金体系も大変お得になっています。
筆者はブログを始める時にドメイン取得サービスを多数検索しましたが、レンタルサーバーと同じ会社のXserverドメインでドメインを取得しました。
初めて自分でブログを開設する方はレンタルサーバーと同じ会社でドメインを取得したほうがワードプレスの設定など簡単にできます。
初心者におすすめのドメインサービス 2.お名前.COM
レンタルサーバーの項目で紹介したConoHa WINGのGMOが展開しているドメイン取得サービスです。
上のバナーから詳細を確認できます。
エックスサーバードメインと同様にとてもお得にドメインを取得できます。
初めてブログを開設する方は、レンタルサーバーの項目で紹介したConoHa WINGのWINGパックの方がわかりやすく料金もお得になるかと思います。↓
ドメイン取得サービスを選ぶポイント
わからないことだらけの状態からブログを開設する時は、レンタルサーバーも含めてドメイン取得サービスはメジャーな会社を選ぶと良いです。
ドメイン取得サービスを展開している会社は多数ありますが、利用している人が多いサービスほど情報がとても多いものです。
自分で設定をしてワードプレスでブログを始める時は、レンタルサーバーやドメイン取得を解説をしているサイトやブログが多い下記のサービスを利用することを自身の経験からオススメします。
☑エックスサーバードメイン
☑お名前.COM
☑ConoHa WINGのWINGパック
詳細は各サービスのバナーから確認できます。
経験から言えることは初心者の方が利用するサービスとしては、ConoHa WINのWINGパックが料金とサイトのわかりやすさの点で最良だと思います。
ワードプレスの「テーマ」を決める
レンタルサーバーの契約とドメインを取得した後は、ワードプレスの開設の設定をして、その後あなたのブログサイトがネット上に登録されるのを待つだけです。
筆者の経験だとブログサイトがネット上に反映されるまでの時間は2時間程度掛かります。
この項目ではあなたのブログサイトがネット上に登録された後の流れを解説していきます。
ワードプレスでは「テーマ」というブログサイトの雛形と説明するとわかりやすいものが多数あります。
無料のテーマもありますし、有料のテーマも多数あります。
☑tWordPressテーマは多数ありますのであなたの好みのテーマでサイトを作りましょう。
初心者のあなたがブログを始める時は、始めは無料のテーマを使ってブログ記事を量産していき、収益が上がるようになってから有料のテーマに変えていっても良いと思います。
その理由は、レンタルサーバーと同じく有料のテーマは月額か一括で購入するものがあり、ブログにまだ慣れていない状態で有料のテーマを使うと、良い記事が書けるまでの期間が勿体ないからです。
無料のテーマでもSEO対策がしっかりしているテーマもありますので、まずが無料のテーマを決めて記事を書き始めたほうが良いです。
筆者の経験談ですが、ブログで大切なことは読者の悩みや心配していることが解決できる内容になっていることですので、サイトの見た目より記事の質を上げることに全力を注ぎましょう。
サイトのメニューなどの細かい設定を作っていくのは記事を書くことに慣れてきてからでも遅くないです。
ブログを収益化する2ステップ
趣味でブログを書いている人は除いて、ほとんどの方がブログで収益を得たくて始めていると思います。
筆者も収益を得たくてブログを始めました。
簡単に大金が入るわけではありませんが、今までの自分の経験や蓄積した知識を元にブログを書いて収益を得ると結構嬉しいもので、ブログを書くモチベーションにもなります。
この項目ではブログで収益を得るための2ステップを解説します。
Google AdSense(グーグル アドセンス)に申請をする
色々なサイトを見ていると、あなたが最近見た商品やサイトに関する広告が掲載されているのを見たことがあると思います。
その広告がGoogle AdSenseの広告です。
1クリック何円といったように、掲載される広告によって単価が変わります。
あなたのブログサイトのPV数(閲覧数)が増えるほど、Google AdSenseのクリックがクリックされる機会が増えていきます。
筆者の経験では、PVが数が増えるほど毎月のGoogle AdSenseの収益が増えてきた感じです。
Google AdSenseの広告をあなたのサイトに掲載するためにはGoogle AdSenseの審査に通る必要があります。
まずは審査に通るためにあなたの言葉で数記事書いてからGoogle AdSenseの審査に申込みましょう。
Google AdSenseの審査を通るための条件の一つにサイトの記事数があると言われています。
サイトを立ち上げただけでは審査に通る可能性は極めて低いので、まずは早くブログサイトを立ち上げる必要があるという理由はこの点にあります。
Google AdSenseの審査に通るコツは、グーグルのサイトで見るより、ネット上の記事で勉強したほうがAdSenseの合格に近づけると思います。
「Google AdSense 審査」などと検索すると合格するための方法が書かれた記事が沢山ヒットします。
まずはあなたのブログサイトに記事がないことには何も始まりませんので、サイトを開設して早く記事を書くことを心掛けましょう。
ASPに登録をする
アフィリエイトサービスプロバイダーの略称で、あなたのサイトにASPで提携している起業の広告を掲載して、その広告から発生する収益がアフィリエイト収益です。
わかりやす説明すると、あなたのサイトに掲載したクレジットカードの広告からクレジットカードの契約が発生するごとに、契約一件に付きいくらかのバックを得られることです。
インターネットの契約をすると1万円キャッシュバックがありますというような形と同じで、あなたが契約しなくてもあなたのサイトの広告から誰かが契約しただけであなたにお金が入る仕組みです。
ASPへの登録にも審査があり、あなたのブログサイトに数記事公開されていることが必要なASPがほとんどだと思います。
ASPにあなたのサイトを登録するという点からも、まずは記事を書くことが大切になってきます。
↑A8ネットはASPの一つで広告の掲載数が業界高水準です。
ASPのサービスを展開している会社は多数ありますが、どのサービスでも「セルフバック」という、あなた自身がそのサイト経由で契約したサービスからバックマージンがもらえるものがあります。
クレジットカードだと数千円から1万数千円、他にも商品購入の何%、アマゾンや楽天の商品ページをあなたのブログサイトに貼り、そこから購入するだけでお金が入る仕組みです。
セルフバックを利用するだけでもあなたがブログを開設する価値は十分あり、レンタルサーバーやドメインの代金をセルフバックだけですぐにペイすることも出来ます。
STEP.2 ブログで何を書いたら良いのかわからない時の解決策
この項目ではブログを始めたいけど自分が何を書いていけばよいかわからないというあなたに向けて私の経験からドバイスをしたいと思います。
自分の趣味やマニアックなこと、コンプレックスの解決策を書けば良い
例えばアニメが大好きでアニメを毎日見ている方はアニメに関して相当詳しいはずです。
旅行が大好きな人は今まで行った旅行先の美味しいお店や観光スポットのことやその観光地を無駄なく周る方法を書くことも出来るはずです。
料理が好きな人なら得意な料理の作り方や、読者が増えてきたら自分が使っている道具の紹介する記事も書き、その道具の販売ページのアフィリエイトリンクを貼ることも出来ます。
化粧品にお金を掛けていて今まで様々なブランドの化粧品を使ってきた人なら化粧品についてのブログを書くことも出来ます。
ダイエットに成功した人ならその経験談をブログに書くことも出来ます。
また、自分のコンプレックスもブログに書いて収益を得ることも可能です。
毛深い人で脱毛の経験があればその経験談をブログに書いて、脱毛のアフィリエイト収益を得ることも出来ます。
上の項目で紹介したASPというアフィリエイトサービスの会社では様々な商品の広告がありますのであなたの趣味やコンプレックスの解決に利用したサービスが見つかるはずです。
仕事上で専門的な知識がある人はその知識をブログにすると簡単に記事を書けますが、そのような知識や経験がない人は自分の趣味のことでもブログにすることが出来ます。
旅行やグルメ好きな人の書いたブログは専門的な書籍の情報よりリアリティがあるように、あなたが深入りした趣味やマニアックなこと、コンプレックスを解決した経験の方がリアルな情報なのです。
ブログで書く内容は変えていっても大丈夫
ブログを初めて、最初は趣味の旅行のことを書いていたけど、化粧品の事の方がブログに書きやすいということもよくあると思います。
そんな時は自分のブログで書いていく内容を後から変えても問題ありません。
それまで書いたブログのライティングスキルがありますので、自分が書きやすいジャンルを見つけてから内容を変えていくとむしろ記事の内容は良くなっているものです。
筆者も初めはアフィリエイトの収益が高いダイエットの記事を書いていました。
15kg減量した経験がありましたが、その経験をいきなり文字にするのは簡単ではなく、アクセスも全く増えない時期がありました。
現在は仕事上の専門的な知識がある家造りに関する記事と、ファッションレビューの記事を書いてそこからGoogle AdSenseやアフィリエイト案件の収益を得ています。
ブログを始めた当初の記事は公開するのをやめていますが、今その記事を読むとひどい内容だなと思っています。
ブログは書けば書くほどスキルが上がり、自分が興味のある色々なジャンルの記事を書いていくうちに自分の強みが活かせるジャンルが見つかります。
STEP.3 一日でも早く収益を得るために初心者が気を付けたい「記事の書き方」
この項目では、筆者が初心者の頃にやってしまった今だから言える悪い記事の書き方と記事を書く上で気を付けたほうが良いことを解説します。
この項目の内容を意識することで、読者に読まれる記事の書き方を早く覚えることが出来て、なおかつあなたが最短でブログで収益を得ることが出来るはずです。
いきなり記事を書かない
記事を書く時に最も気を付けることは、いきなりワードプレスを開いて記事を書かないことです。
記事を書く前にまずは自分の頭の中を整理できる「マインドマップ」を作ると良いです。
☑マインドマップを作ることで書こうとしている内容を整理してから書き始めることが出来る
マインドマップで書こうとしている記事に対して自分の頭にある書こうとしていることをすべて出して、出した内容を整理してから書くと良いです。
いきなり記事を書くと、内容を考えながら書くことになり、マインドマップを作ってから記事を書くより多くの時間が掛かってしまいます。
筆者も記事の書き方を知らない時は、ワードプレス上で考えながら記事を書いていたせいで、時間も掛かり、その記事を読み返すと良いと思える内容の記事が少なかったのです。
まずはマインドマップで頭の整理をしてから記事を書くと効率良く上質な記事を書くことが出来るようになります。
自分が書く内容が誰かの悩みや問題の解決になるように心がける
芸能人のように影響力のある人でしたら、その人の日常のことを書いてあるブログを読みたいと思う人がいるでしょう。
ただし、あなたがこれから書こうとしているブログは、そのブログを読む人が増えて収益を得ることを考えていると思います。
そのために一番書かないほうが良い内容は、日記のようなあなたの日常のことです。
根本的にあなたの日常のことなど誰も興味が無いと思ったほうが良いです。
ランチやBBQをしたなどのことをどうしても発信したければ、個人的なSNSであなたの知人がたくさん見ている媒体でやればよいのです。
ブログはあなたの経験や知識、マニアックなくらい知っていることを書くことで、その経験や知識で誰かの手助けになることを考えて書くことが大切です。
筆者が書いているこのブログでスニーカーを購入して、商品レビューを書いている記事があります。
この記事では、筆者がただスニーカーを購入したことを書いているのではなく、そのスニーカーの付属品やサイズ感、メーカーの商品ページではわからない商品の詳細を画像で紹介しています。
なぜそのような内容を書いているのかというと、筆者が住んでいる地域で購入できるお店がなく、欲しい時にネットで購入するしかないので、同じ境遇の人の参考になればと思って書いています。
スニーカーのサイズ感を書いている理由も、筆者は足が大きいので、そのサイズが売っているお店がとても少なく、ネットで購入してサイズで失敗すると返品の送料負担などが掛かってしまいます。
そうならないように、所有している他のメーカーのスニーカーやブーツなどのサイズとその靴を履いた時のサイズ感を紹介して、購入する人の参考になるからです。
さらにオーダーメイドの商品のため、自分でオーダーの内容が決めることが出来る範囲、そしてその商品が何日くらいで自宅に届くのかを詳しく書いています。
この記事は公開してから短期間でアクセスが伸びて、グーグルの検索順位で一位になっています。
このように、自分と同じ境遇や誰かの役に立つことを心掛けて記事を書くと、自然と内容も伴ってきて検索順位でも短期間で上位に来てあなたのブログのPV数を伸ばすことが出来ます。
PV数が多い記事が増えることでGoogle AdSenseやアフィリエイトの収益が伸びてくる可能性も高くなってきます。
まずは、ブログに書くことで誰かの役に立つ、誰かの助けになることを心掛けましょう。
この記事の最後のまとめの項目で、参考になるブログのリンクを張っていますので是非読んでみて下さい。
自分の考えを書かない
自分が何かを調べる時に読むブログですぐに読むのをやめる傾向のブログがあります。
それは書いている人の個人的な考えばかりの記事です。
あなたも何かを調べる時は、解決策を知りたくてネットで検索しているはずです。
検索するキーワードを入力して、出てきた記事の中から解決策がありそうな記事を開いた時に、書いている人の個人的な見解や考察ばかりで解決策が見つからなかったら時間の無駄ですよね。
あなたが記事を書く時も、書く内容に対する知識があるだけに個人的な考えを書きたくなると思います。
そこを我慢して、個人的な考えではなく、自分の知識によって誰かの役に立ったり助けになることを心掛けましょう。
例えばあなたが購入したコスメの記事を書くとします。
そのコスメがただ自分の肌質に合わなかったと書くだけではあまり良い記事とは言えません。
自分の肌質は脂の多い肌質だから合わなかったと書くことで、そのコスメを購入しようとしていた同じ肌質の方がそのコスメが合わなかったことを知ることが出来ます。
さらにこんな肌質の方には合いそうですと紹介することで、その肌質の方の購入の参考になります。
グルメ記事を書くのでしたら、あなたが食べたメニューが美味しかったとか口に合わなかったとだけ書くのではなく、そのお店の住所や最寄り駅からのアクセスを紹介すると誰かの役に立ちます。
そのような内容のほうが、せっかくあなたのブログを開いてくれた読者がすぐにサイトから離れてしまうことを防げます。
その結果、あなたのブログに掲載されている広告を見て貰う機会が増えて収益が増える可能性も高まります。
ちなみにこのブログで書いてある家造りに関する記事は、筆者が建築士という仕事柄、誰が見てもわかりやすいようになるべく専門的な言葉を使わないように心掛けています。
その理由は、専門的な知識のない方が専門用語ばかりの記事を読むと読む前から敬遠されてしまう可能性があるからです。
もしあなたが何かの職業の専門的な資格や知識があるのでしたら、なるべく専門的な言葉を使わずにわかりやすい言葉に置き換えて記事を書くことで誰にでも読みやすい記事になります。
自分が書こうとしているキーワードを検索して洗い出す
記事を書く時に大切な作業が、マインドマップと同様にこれから各記事の内容に対してキーワードを検索して洗い出す作業です。
キーワードの検索は以下のサイトがとても役に立ちます。
キーワードを打ち込むだけでそのキーワードに関連するキーワードを知ることが出来ます。
例えば筆者のブログで公開しているキッチンのレンジフードの記事を参考に説明します。
まず、検索窓で「洗エールレンジフード」と打ち込みます。
すると「洗エールレンジフード」に関するキーワードが検索窓に多数出てきます。
ここで出てくるキーワードがグーグルでよく検索されているキーワードです。
この中には「洗エールレンジフード 後悔」、「洗エールレンジフード デメリット」、「洗エールレンジフード 点検3」といった、サジェストといわれるキーワードが出てきます。
サジェストというのは「洗エールレンジフード」というグーグルで検索したキーワードに対して、グーグルが予測で提示するキーワードで、よく検索されているキーワードになります。
サジェストのキーワードで検索順位の上位を取るとその記事のPV数が一気に伸びてきます。
「洗エールレンジフード」というキーワードだけで検索上位を狙うとなかなか上位を取ることが出来ませんが、付随するサジェストのキーワードなら上位を狙いやすくなっています。
あなたが書こうとしている記事の内容からキーワードを洗い出して、サジェストのキーワードがないかを調べます。
そのキーワードを記事の中に盛り込むことで、サジェストのキーワードで検索した人に見られやすくなるということです。
ロングテールキーワードを調べる
サジェストのキーワードがわかった後は、ロングテールキーワードというサジェストのキーワードに更に付随するキーワードを調べます。
洗エールレンジフード 後悔と検索して、そのキーワードの更に後ろに出てくるキーワードのが組み合わさったものをロングテールキーワードといいます。
例えば、筆者のブログの薪ストーブのキーワードを参考にしてみます。
「薪ストーブ」という言葉だけで検索すると、「薪ストーブ 後悔」というサジェストのキーワードが出てきます。
その「薪ストーブ 後悔」というキーワードで検索してみると、「薪ストーブ 後悔 キャンプ」、「薪ストーブ 後悔 ブログ」などの組み合わせのキーワードが出てきます。
この3つ以上の単語が組み合わさったものが「ロングテールキーワード」です。
ロングテールキワードで上位表示されてアクセスが増えると、「薪ストーブ 後悔」のようなサジェストのキーワードでも上位表示されるようになってきます。
まずはサジェストのキーワードを調べた後は必ずロングテールキーワードを調べるようして、ロングテールキーワードに引っかかる言葉を記事に入れることで上位表示しやすくなってきます。
ここで紹介した手順をこちらのサイトで入力してみると身につきやすいので是非やってみて下さい。
Google キーワードプランナーを使う
キーワードの検索と洗い出しの作業と同じくらい大切なことが、「検索ボリューム」を知ることです。
「Googleキーワードプランナー」というサービスで調べることが出来ます。
検索ボリュームというのは、検索したキーワードがネット上でどのくらい検索されているのかという数値です。
検索ボリュームが少ないキーワードで上位をとっても、あなたの記事のPV数が伸びる可能性はとても低くなります。
逆に検索ボリュームが多いキーワードはそのキーワードに対して競合している記事が多く、上位表示が難しいという面もあります。
一つのキーワードで競合が多い場合は、先ほど説明したロングテールキーワードで上位を狙っていくことでPV数を伸ばすことができます。
ロングテールキーワード自体は検索ボリュームが少ない場合が多いのですが、ロングテールキーワードで上位を取ってPV数が伸びることで、競合の多いキーワードでも上位を取れるようになってきます。
記事を書く際の順番として、筆者が検索キーワードを先に調べてから検索ボリュームを調べています。
この方法が最良なのかはまだわかりませんが、ブログ初心者の段階では自分のブログのPV数が増えるだけ誰かが読んでくれているというモチベーションになります。
初めはPV数が伸びやすい検索ボリュームが大きいロングテールキーワードで記事を書いていった方がモチベーションを維持できてブログを続けやすいでしょう。
記事のタイトルを決める
グーグルの検索で読まれやすい記事にするためにはタイトルも重要な要素です。
筆者が今までブログを書いてきてPV数が伸びているタイトルの傾向としては次のことがあげられます。
☑上位を狙っているキーワードがタイトルに含まれている
☑紹介していること、書いている内容のメリットよりデメリットのほうがPV数が伸びている
タイトルに上位を狙うキーワードを含むことについては、初心者の段階では詳しく知らなくても良いと思いますので、キーワードをタイトルに入れることだけをまずは覚えておくと良いです。
次にメリットよりデメリットをタイトルに入れている記事が伸びやすいのは、読者の方が自分が失敗したくないという思いが強いことが原因だと思っています。
読者の方が自分の悩みや心配事を解決したいという思いがあってネットで検索して、悪い点、デメリットを知ることで失敗したくないのでしょう。
筆者のブログで公開している薪ストーブの記事はメリットを書いている記事はPV数が伸びないのですが、同時記事公開したデメリットを書いた記事は短期間でPV数が伸びました。
アフィリエイトで収益を得たい時にも、メリットを書いたくなりがちですが、しっかりとデメリットを書くことで読者の信用を得られるということでもあると思います。
記事内に画像を入れる
文字だけのブログだと、開いただけで読むことに抵抗する気持ちが湧いてきませんか?
記事を書く時に、見出しや文章の切りの良いところに記事の内容に関連する画像を入れると読みやすい記事になります。
画像は読者にとって読み進めていく時の小休止の役目もあると思いますので、文字だけのブログにならないように気を付けましょう。
画像は自分で撮影した画像のほうがリアリティがあって良いですが、画像がない場合は無料の画像をダウンロードできるサイトも有りますで活用すると良いです。↓
STEP4 初心者が読むと絶対に役に立つ本を購入して勉強する
ブログを始める時に何から始めたら良いのかわからないのは誰もが通る道だです。
この記事でも初心者がブログを始める時にわかりやすいように筆者が経験したことをもとにアドバイスを書いています。
ここでは、筆者が独学で自分でブログサイトを立ち上げた時に読んだ本を紹介します。
ブログを始めるにあたって相当数の本を読みましたが、ブログを始めた後の復習にも役に立っている本は二冊に収まっています。
様々なブログに関する書籍を読みましたが、これからブログを始めようとしているあなたにとって最も効率良く学習することが出来る書籍です。
その二冊を紹介します。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
沈黙のWebマーケティング —Webマーケッター ボーンの逆襲—
初心者がゼロからブログを始める流れ4ステップ まとめ
初心者が一日でも早くブログを開設して収益を得るための流れを会の内容で書いてきました。
☑STEP1. ここを押さえれば自分でブログを解説できる
☑STEP2. ブログで何を書けば良いのかわからない時の解決策
☑STEP.3 一日でも早く収益を得るために初心者が気を付けたい「記事の書き方」
☑STEP4. 初心者が読むと絶対に役に立つ本を購入して勉強する
この記事の内容は筆者が独学でブログを開設し他経験をもとに、現在のPV数まで育てる過程において最も無駄がなくブログを開設できる流れを書きました。
ブログで収益を得るためには、あなたのブログサイトを開設しないことには何も始まりません。
まずは一日でも早くブログを開設して、記事を書くことでライティングスキルが高まり良い記事が書けるようになってきます。
ネットで調べると、ブログ記事がGoogleの検索順位で上位に来るまでには半年くらい掛かるといわれていますが、筆者の経験ですと2ヶ月位で上位に来ることも可能です。
例えば筆者が書いた下記の記事です。
この記事は、北海道帯広市の柳月というお菓子の名店の工場で販売されている、「三方六」というお菓子の工場限定の「三方六の切れ端」という商品を購入する方法を書いています。
自分で購入した経験から、購入できる工場の場所、何時までに並んだた良いのか、販売されている商品の価格、並ぶ時に気を付けておきたいこと。
このような内容を、地元の人間だからこそ知っている情報を加味して記事を描いています。
どのような内容かというと、並ぶ時に気を付けることです。
夏の暑さが厳しい季節に並ぶ時は、暑さ対策をしっかりすることです。
北海道は涼しいというイメージをお持ちの方が多いと思いますが、夏の暑さが厳しい日は東京より暑い日もあります。
また、冬に並ぶ時は、購入するために並ぶ時間が一日で一番気温の低い時間帯で、寒さ対策を怠ると大変なことになるということを地元の人間の情報として書いています。
このようにあなたがブログで書いていく内容は、独自性を持ち、誰かの役に立つ情報を書いていくことを心掛けることでGoogleからの評価も上がり、短期間で検索順位の上位に来ることが出来ます。
個のブログの内容を知ることで誰でも独学でブログを始めることが出来るはずですので、一日でも早くブログを開設して記事を書いていきましょう。
コメント